安全輸送の取り組み
三八五流通は、運送事業は公道を利用している事から、輸送の安全確保が事業確保の根幹である事を基本理念として、「日本一事故のない会社をつくろう」をスローガンに労使一体となり、各種安全衛生活動を展開しています。
ドライバーステータスモニターとクラウド型ドライブレコーダーを導入し、社員だけでなくご家族にも安心してもらえるような安全の取り組みを行っています。
安全方針
01.事業主は、輸送の安全の確保が事業確保の根幹であることを認識し、輸送の安全の確保に主導的役割を果たします。
02.事業主は、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾け現場の状況を踏まえつつ社員に対して輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
03.輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(P D C A)を実施し、不断の見直しにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
重点施策
01.輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、コンプライアンスの徹底を図ります。
02.輸送の安全に関する投資を積極的に行います。
03.輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又予防措置を講じます。
04.輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、必要な情報を伝達共有します。
05.輸送の安全に関する教育、研修を推進します。
06.グループ企業が密接に協力し、一丸となって輸送の安全性の向上に努めます。
取組事例
労使活動
01.毎月「労使安全衛生委員会」を開催し、事故求償審議、事例からの事故防止予防教育を実施。
02.年四回季節ごとにプラカード、幟を持っての「街頭広報活動」を実施。
03.年二回、職場安全監査によりコンプライアンス点検を実施。
教育活動
01.毎月「店所安全衛生委員会(事例学習会)」を実施。
02.初任運転者、再発防止運転者、高齢運転者を三八五オートスクールにて基本教育を実施。
03.インターネット掲示板による安全情報の提供。
04.個人ごとの月間事故防止目標の設定(掲示)と評価。
05.デジタルタコグラフ成績優秀者への褒賞。
06.運行管理者基礎講習の積極的受講及び、運行管理者資格者取得の推進。
輸送の安全に対する投資
01.運行記録計(デシダルタコグラフ)を導入済み。
02.ドライブレコーダーの装置の計画的導入を図っています。
03.ナスバネットを三か所に設置し適性診断を積極的に展開。
04.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の積極的な受診を推進。
05.安全性優良事業所「Gマーク」の認定取得に積極的に取り組んでいます。
褒賞
01.創立記念日表彰を実施しています。
・無事故達成賞 (支店・営業所ごと)
・個人無事故者賞(5年毎 配偶者同伴)
15年無事故 国内1泊2日
20年無事故 国内2泊3日
25年以上無事故 海外4泊5日